HAQM Web Services ブログ

週刊AWS – 2022/3/28週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。
今週も週刊AWSをお届けします。

4月に入りましたね。東京は今年、桜が開花するのが少し遅かったこともあって、4月になってもまだ桜が咲いているところが多い印象です。最近は暖かい日が増えてきたこともあって、運動不足解消をかねて、時間ができると近くを散歩したりして桜を楽しんでいます。

さて、今週開催のイベントを1つ紹介させてください。スマートファクトリーという単語を聞くことが多くなってきましたが、クラウドを活用したスマートファクトリーの最前線をご説明するイベントが4月7日午前に開催されます。AWSを活用して工場の生産性向上を実現されている事例の発表が多数ありますので、ご興味がある方はぜひ以下のサイトよりお申込みください。

SmartFactory最前線! クラウドが促進する工場データ活用 2022 Spring

それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。

2022年3月28日週の主要なアップデート

  • 3/28(月)
  • 3/29(火)
  • 3/30(水)
  • 3/31(木)
    • EBS CSI ドライバーの EKS アドオンサポートが一般提供になりました。
      HAQM Elastic Kubernetes Service (HAQM EKS) 用のEBS CSI ドライバーを、EKS アドオンからサポートする機能が一般提供開始開始(GA)になりました。これにより、EBS CSIドライバーを EKS を通してインストールしたり、アップデート管理することがより容易になりました。
    • HAQM CloudFront がサーバータイミングヘッダーをサポートするようになりました。
      CloudFront のレスポンスヘッダーのポリシーで、サーバータイミングヘッダーを含めることができるようになりました。サーバータイミングヘッダーは、リクエストの受信時にコンテンツがキャッシュから提供されたかどうか、リクエストが CloudFront エッジロケーションにルーティングされた方法、接続およびレスポンスプロセスの各ステージで経過した時間などの詳細なパフォーマンス情報を提供するものです。ヘッダを受け取ったブラウザのデベロッパーツールなどで可視化することが可能です。詳細はこちらのドキュメントをご覧ください
    • Sustainability Pillar is now available in AWS Well-Architected Tool
      AWS Well-Architected Framework は、優れた運用効率、セキュリティ、信頼性、パフォーマンス効率、コストの最適化といった複数の柱(Pillar)にまたがる設計原則、質問、ベストプラクティスで構成されています。2021年のre:Inventで、新にサステナビリティ(持続可能性)の柱が追加されました(詳細はこちらのブログをご覧ください)。このAWS Well-Architectedを支援するツールであるAWS Well-Architected Toolでも新にサステナビリティの柱のサポートが追加されました。
  • 4/1(金)
    • HAQM ElastiCache for Redis now supports Global Datastore in two new Regions
      HAQM ElastiCache for Redis の Global Datastore が利用可能なリージョンが2つ追加され、大阪リージョンとストックホルムリージョンでも利用可能になりました。Global Datastore は高速で信頼性が高いクロスリージョンレプリケーションを提供します。例えば大阪リージョンのElastiCache for Redis クラスターに書き込んだデータを東京リージョンのクラスターに低遅延でレプリケーションし、読み出すといった事がより容易に構成可能になります。Global databaseの詳細は、こちらのブログをご覧ください
    • HAQM EC2 now reduces visibility of public HAQM Machine Images (AMIs) older than two years
      パブリックな AMI (HAQM Machine Image) は、作成時から2年経過すると”deprecated” になるようセットされると発表されました。deprecatedになったパブリックAMIは、 DescribeImages API のリストにも現れなくなります。一方でAMI自体は存在していますので、そのIDを指定してEC2インスタンスを起動することは引き続き可能です。この変更は、2022年4月1日から有効になります。また、現時点ですでに2年以上経過しているAMIについては、2022年6月30日からdeprecatedが適用されるようになります。詳細はこちらのドキュメントをご覧ください

今週もたくさんのアップデートがありましたが、個人的にはEC2の自動リカバリーのデフォルト有効化や、CloudFrontのサーバータイミングヘッダーが個人的なお気に入りです。革新的な新機能ではないかもしれませんが、こういった使い勝手を向上させる地道なアップデートが継続的に行われるのはとても重要な事だと思っています。

それでは、また来週!

ソリューションアーキテクト 下佐粉 昭 (twitter – @simosako)