HAQM Web Services ブログ
Tag: Resilience
【開催報告】AWS Resilience Day in Osaka を開催しました!!(2025年3月17日)
AWS Architectural Resilience Day は、AWS のお客様がワークロードの回復力の […]
ゾーンシフトを用いたクロスゾーン負荷分散
2024 年 11 月 22 日より、クロスゾーン負荷分散を有効にした Application Load Balancer (ALB) の HAQM Application Recovery Controller (ARC) ゾーンシフトサポートを発表しました。これは、以前に発表されたクロスゾーン負荷分散を使用する Network Load Balancer (NLB) のサポートを補完するものです。ゾーンシフトは、クロスゾーン負荷分散が設定されているかどうかに関係なく、NLB と ALB の両方で使用できるようになりました。この記事では、クロスゾーン負荷分散を有効にした状態でゾーンシフトを使用する場合の運用上のベストプラクティスを紹介します。
HAQM EC2 Auto Scaling でゾーンシフトが使用可能に
2024 年 11 月 18日、HAQM EC2 Auto Scaling でゾーンシフトのサポートを発表 […]
Lambda 関数へカオスを注入する AWS Fault Injection Service の新機能
金融サービスなどの規制産業でのサーバーレス技術の利用が増加しています。この成長に伴い、堅牢な復元力の検証が求め […]
【開催報告】AWS Resilience Day in Tokyo を開催しました!!(2024年10月24日)
近年、ミッションクリティカルなワークロードでの AWS 活用が進むなか、レジリエンシーの確保は業務継続性、およ […]
レジリエンスを高める文化
レジリエンスを計画することには問題があリます。
一方では、それが必要であることもわかっています。COVID (訳者注:新型コロナウィルス) のパンデミックから学んだことは、予期せぬ大混乱が起こり得ること、そして、それは必ず起こるということです。そして、そうした混乱は、テクノロジーだけでなく、場合によっては、 ビジネスプロセス、人材、コミュニケーション、さらには需給と供給という基本的な市場特性までも巻き込むことになります。さらに、運河の航路を塞ぐ船、ランサムウェアによる機能停止、工場の火災など、小規模な (あるいは小規模に見える) 混乱もあります。
金融リファレンスアーキテクチャ日本版 v1.3アップデートのお知らせ
「金融リファレンスアーキテクチャ日本版」は、金融で求められるセキュリティと可用性に関するベストプラクティスを提 […]
AWS Summit Japan 2024 に見る Resilience at AWS
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの 新谷です。2024 年 6 月 2 […]
AWS Summit Japan 2024 に Chaos Kitty がパワーアップして帰ってきます!
みなさんお久しぶりです! 猫が大好きな Solutions Architect の服部です。昨年の AWS S […]
Let’s Architect! アーキテクチャにおけるレジリエンシー
レジリエンスは、効率的に設計されたシステムにとって重要であることが明らかになっています。これが、AWS クラウドプラットフォームでホストされるワークロードの信頼性と可用性を確保する上でレジリエンスが基本的な役割である理由です。
この Let’s Architect! の新版では、継続的なサービスの提供と中断の回避に重点を置いて、回復力のあるアーキテクチャを構築するためのベストプラクティスをいくつか紹介します。