HAQM Web Services ブログ

Tag: 生成AIソリューション開発を始める

【開催報告】伊藤忠商事 繊維カンパニーと実践!HAQM 式 生成 AI 活用ワークショップ

2025 年 3 月に実施した、伊藤忠商事 繊維カンパニーとそのグループ会社 5 社との生成 AI ワークショップの開催報告です。HAQM 流の顧客起点でのアイデア創造フレームワークである Working Backwards に則って進めることで、生成 AI 活用ユースケースの解像度を上げることに役立つとともに、Working Backwards を進めることそのものにも生成 AI が活用できることを体験いただきました。

岩崎電気株式会社様の AWS 生成 AI 事例「カメラ付き照明で冠水検知を実現。照明の専門メーカーとして80年以上の歴史を持つ製造業のモノとコト融合

製造業における「モノ」と「コト」の融合事例として注目される岩崎電気様の取り組み。80年以上の歴史を持つ照明専門メーカーが、 AWS の生成AIサービス「 HAQM Bedrock 」を活用して道路冠水自動検知システムを開発しました。従来は専用センサーが必要だった冠水検知を、カメラ付き照明と生成 AI の組み合わせで実現。監視員の労力を80%削減し、24時間リアルタイム監視を可能にしています。企画から約2ヶ月という短期間でプロトタイプを完成させ、 GenU を用いた効率的な検証とコスト効率を考慮した AI モデルの使い分けが成功要因となりました。暗所でも照明との一体化により鮮明な画像で冠水検知が可能になり、今後は検知対象を火災や交通事故にも拡大する計画で、生成 AI 活用による製品開発の可能性を広げています。

プロンプトインジェクションから生成 AI ワークロードを保護する

大規模言語モデル(LLM)を組織のワークフローや顧客向けアプリケーションに統合する際には、プロンプトインジェクションのリスクを理解し、軽減することが極めて重要となります。生成AIを使用するアプリケーションに対して包括的な脅威モデルを開発することで、不正なデータアクセスなど、プロンプトインジェクションに関連する潜在的な脆弱性を特定することができます。
この取り組みを支援するため、AWSは適切な脅威モデルの作成に使用できる様々な生成AIセキュリティ戦略を提供しています。

金融業界における生成 AI 活用動向

昨今、生成 AI は、様々な業界や業種のお客様へと徐々に浸透しております。
この記事では、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 AI / ML 事業開発チームのメンバーが、金融領域の事業開発チームのメンバーに「金融業界における生成 AI 活用動向」をインタビューしていきます。

edtech-meetup-group-photo

【Edtech Meetup】急成長サービスの秘訣と実践戦略【開催報告】

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWS)は 2024 年 11 月 27 日に、「【Edtech Meetup】急成長サービスの秘訣と実践戦略」を AWS Startup Loft Tokyo にて開催しました。
Edtech スタートアップ、教育業界など、総勢 80 名以上の方々にお集まりいただき、本 Meetup を通じて交流を深めていただきました。本ブログではそのレポートをお届けします。

HAQM Bedrock と AWS Amplify を使った生成 AI トラベルアシスタントアプリの作成

本記事では、トラベルアシスタントアプリの作成方法について説明します。このアプリは、ユーザーの希望する目的地における人気の観光スポット、地域の体験、隠れた名所などをお勧めすることで、パーソナライズされた体験を提供します。このアプリの構築には、AWS Amplify と HAQM Bedrock を使用します。

プロンプトエンジニアリングによる、HAQM Bedrock でのセキュアな RAG アプリケーション

本ブログでは、既存のプロンプトレベルの脅威について議論し、それらを緩和するためのいくつかのセキュリティガードレールについて概説します。例として、HAQM Bedrock のAnthropic Claude を使用し、プロンプトインジェクションなどの一般的なセキュリティ脅威に対するガードレールを実施できるプロンプトテンプレートを実装します。これらのテンプレートは他の LLM とも互換性があり、修正して使用することもできます。