HAQM Web Services ブログ

週刊生成AI with AWS – 2025/4/21週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。
最近は、毎晩寝る前に子供と一緒に、生成 AI が作成したクイズに挑戦することが習慣になっています。

さて、直近 1 ヶ月は生成 AI のイベントが盛りだくさんです。

また、6 月 25 日 (水)、26 日 (木) に開催される AWS Summit Japan 2025 の事前登録ができるようになっています。今年も多くの生成 AI セッションを用意しています。登録をお忘れなく!
先日発表された「AWS ジャパン生成 AI 実用化推進プログラム」も引き続き募集中ですのでよろしくお願いします。既に多数の応募をいただいています!

それでは、4 月 21 日週の生成 AI with AWS界隈のニュースを見ていきましょう。

さまざまなニュース

サービスアップデート

    • HAQM Q Developer が、最先端のソフトウェア開発エージェントをリリース
      HAQM Q Developer では、IDEに「/dev」と入力すると開発支援をしてくれるソフトウェア開発エージェント機能を提供しています。今回、機能がアップデートされコード生成の品質が向上しました。、業界ベンチマークである SWTBench Verified(49%)で最先端の性能を達成し、SWEBench Verified(66%)でもトップランクのモデルの一つとなりました。
    • HAQM Q Developer の運用調査機能(プレビュー)が追加リージョンで利用可能に
      HAQM Q Developer では、AWS のリソースの異常に対し、調査・改善案の提案を行う運用調査機能 (Operational Investigation) を提供しています。今回のアップデートにより、アジアパシフィック(東京)リージョン含む 11 の追加リージョンで利用可能になりました。プレビュー期間中は追加費用なしで利用できますので、ぜひお試しください。
    • HAQM Bedrock のインテリジェントプロンプトルーティング機能が一般提供開始
      HAQM Bedrock のインテリジェントプロンプトルーティングは、プロンプト内容に応じて異なる基盤モデルに処理を振り分けることによって、応答の品質とコストを最適化する機能です。これまでプレビューでの提供でしたが、一般提供となりました。Claude、Llama、Nova の対応モデルで利用することが可能です。また、使用するモデルやルーティング基準が設定できるようになり柔軟性が向上しました。詳細はドキュメントを参照ください。
    • HAQM Bedrockのプロンプト最適化機能が一般提供開始
      HAQM Bedrockのプロンプト最適化機能は、基盤モデルからのより質の高い応答が得られるようにプロンプトを自動で書き換える機能です。Anthropic、Llama、Nova、DeepSeek、Mistral、Titan モデルがサポートされています。今回の一般提供開始に伴い利用料金も設定されていますのでご確認ください。
    • HAQM Bedrock Data Automation がモダリティコントロール、ハイパーリンク、より大きなドキュメントをサポート
      HAQM Bedrock Data Automation にて、データのモダリティ選択機能が導入され、画像、音声、動画などのデータタイプを必要に応じて指定できるようになりました。文書処理においては、埋め込まれたハイパーリンクを自動的に抽出する機能が実装されています。処理可能な文書量も拡大し、一度に最大 3,000 ページまでの文書を処理できるようになりました。これらの新機能により、マルチモーダルコンテンツをより細かく制御できるようになりました。

著者について

Naoto Kimura

木村 直登(Naoto Kimura)

AWS Japan のソリューションアーキテクトとして、製造業のお客様に対しクラウド活用の技術支援を行なっています。最近は生成 AI と毎日戯れており、特にコード生成と LLM エージェントに注目しています。好きなうどんは’かけ’です。