Saltar al contenido principalAWS Startups

    春の Observability 祭り 2025 〜進化する HAQM CloudWatch 基礎から最新機能まで完全解説〜

    AWS Startup Loft | Tokio

    CloudWatch

    Día:

    -

    Horario:

    -

    Tipo:

    PRESENCIAL

    Idioma:

    日本語

    Capacidad:

    Completo: este evento está completo

    Niveles:

    100: básico, 200: intermedio, 300: avanzado, 400: experto

    日時:

    2025年4月16日(水)18:30~21:30(開場 18:00)

    主催:

    アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ( HAQM Web Services Japan G.K. )

    イベント概要:

    AWS におけるモニタリングやオブザバビリティの実現に不可欠な HAQM CloudWatch について、初心者の方からエキスパートな方まで、すべてのレベルの方に新たな学びを提供する実践的セミナーを開催いたします。

    CloudWatch の豊富な機能を全体像から始まり、メトリクス、ログ、トレースの基本的な機能、実際の現場で役立つノウハウ、統合的に活用したモダンなオブザバビリティの実現方法まで、実践的なデモを交えながら解説します。さらに、最新機能や将来の展望についても深掘りします。

    AWS 環境の運用に携わる方はもちろん、これから AWS をはじめる方まで、それぞれの立場で新たな気づきが得られる内容となっています。効果的なシステム監視の基礎から高度な活用テクニックまで、実践的な知識とスキルを身につけることができる貴重な機会です。

    アジェンダ:

    18:30 - 18:35 オープニング
    18:35 - 18:55 「HAQM CloudWatch の進化」
    18:55 - 19:10 「CloudWatch 大好きなSAが語る CloudWatch キホンのキ」
    19:10 - 19:25 「HAQM CloudWatchで始めるエンドユーザー体験のモニタリング」
    19:25 - 19:40 「サーバレス、コンテナ、データベース特化型機能をご紹介。CloudWatch をもっと使いこなそう!」
    19:40 - 19:55 休憩
    19:55 - 20:15 「CloudWatchの地味だけど強力な機能紹介!」
    20:15 - 20:30 「Application Signals ではじめるバーンレートアラート」
    20:30 - 20:45 「CloudWatch を使ってNW監視を行うには」
    20:45 - 21:25 懇親会
    21:25 - 21:30 クロージング

    スピーカー:

    • 「HAQM CloudWatch の進化」
      津郷 光明 (Tsugo Mitsuaki) Solutions Architect
      AWS サービスの中では歴の長いサービスに含まれるであろうHAQM CloudWatchですが、現在でも進化し続けているサービスでもあります。本セッションでは、2025年4月現在のCloudWatchの概要と、CloudWatchの何が良いのかについてご紹介します。

    • 「CloudWatch 大好きなSAが語る CloudWatch キホンのキ」
      津和崎 美希 (Tsuwazaki Miki) Solutions Architect
      CloudWatchには、AWSでのモニタリング・オブザーバビリティに必要なものが全て集まってきております。基本的なCloudWatchの始め方、考え方をご紹介します。

    • 「HAQM CloudWatchで始めるエンドユーザー体験のモニタリング」
      日平 大樹 (Hibira Taiki) Technical Account Manager
      エンドユーザー体験のモニタリングは利用者目線でサービスの品質を把握するための重要な指標です。本セッションではCloudWatchを利用することで、簡単にエンドユーザー体験のモニタリングを導入し、問題発生時に迅速に対応する方法をご紹介します。

    • 「サーバレス、コンテナ、データベース特化型機能をご紹介。CloudWatch をもっと使いこなそう!」
      堀 貴裕 (Hori Takahiro) Solutions Architect
      サーバレス、コンテナのアプリケーションもしくはデータベースを運用中の方は通常とは違う粒度、見方からワークロードを監視したいと考えています。その中で HAQM CloudWatch には Lambda Insights, Container Insights, Database Insights と特化型機能があり、メリットや使い方まで解説します。

    • 「CloudWatchの地味だけど強力な機能紹介!」
      伊藤 威 (Ito Tsuyoshi) Solutions Architect
      高速クエリを可能にするログインデックス、拡張されたメトリクス評価期間、Explore Related、そしてTransaction Searchなど、HAQM CloudWatchの地味だけど強力な能力のある機能を一挙にご紹介します。

    • 「Application Signals ではじめるバーンレートアラート」
      山口 能迪 (Yamaguchi Yoshi) Sr Developer Advocate
      アラートはアクション可能なものでなければいけません!SRE的なアプローチによるアラートであるバーンレートアラートを解説し、Application Signalsで実践する手法を紹介します。

    • 「CloudWatch を使ってNW監視を行うには」
      宮崎 友貴 (Miyazaki Yuki) Solutions Architect
      CloudWatchには、ネットワーク監視を行うための機能として、Network Flow Monitor、 Internet Monitor、Network Synthetic Monitorがあります。それぞれの違いと簡単に開始する方法をデモを交えてご紹介します。